ソロモン諸島のインフラ開発省(MID)は、費用と長期性能のバランスを取りつつ、劣化した橋梁インフラを架け替えなければならないという大きな課題に直面しています。日本政府が出資している「質の高いインフラ投資(QII)パートナーシップ」からのグラント資金により、「ソロモン諸島における道路・航空プロジェクト(SIRAP)」下でモジュラー橋の実施可能性・設計・調達に関する詳細な検討が行われました…
イエメンには、適応計画の改善や、洪水・鉄砲水に強い都市インフラの構築に向けて、多くの課題が残されています。世界銀行は現在、コンサルタントや専門家を派遣して、いくつかの都市の地域社会やステークホルダーと直接関わりながら現地調査を行って、気候変動関連で最も差し迫った問題を見極め、支援の優先順位付けと設計を行っています。
世界銀行グループが最近発表した報告書「高齢化に備えた包摂的なまちづくり:Age-Ready Citiesとは?」で紹介された日本の知見のうち、特に有用な3分野について説明しています。
モロッコの都市は、火災や違法建築物、感染症拡大や自然災害など様々なリスクにさらされています。世界銀行は、2016‐2021年の統合防災・強靭化プログラムでモロッコ初の国家防災戦略の策定に貢献するなど、同国を支援してきました。
急峻な山間地において、道路インフラは土砂災害に対して非常に脆弱です。道路やその利用者、周辺住民や影響を受ける人々へのジオハザードリスクを積極的に管理する手法を紹介するために、「道路土砂災害リスク管理ハンドブック」が日本 - 世界銀行防災共同プログラムの支援により作成されました。
平均標高3,640メートルの南米ボリビアの都市ラパスは、急勾配の道路や無秩序な車の往来など、自転車を日常的に使用するには理想的な環境ではないようだ。
都市部の火災への強靭性を強化するには、国および地方レベルの関係当局および機関がリスクを認識し、火災予防策への投資で得られる恩恵を明確に認識することが第一歩と考えられます。建築規制を活用した都市部での防火対策の現状把握を進めるため、防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)の「建築規制を活用した防災プログラム」では、日本-世界銀行防災共同プログラムの支援により、専門機関や研究者の協力を得て、…
気象・気候・水文サービス市場には、民間企業が続々と参入しています。どうすれば気象水文サービスにおいて官民が効果的に協働することができ、またそれがうまく行く国とそうでない国があるのはなぜでしょうか。
世界的にも自然災害が多いベトナムの沿岸地域コミュニティは頻繁に台風、高潮、洪水、海岸浸食、干ばつ、塩害を経験していますが、沿岸地域の観光業、工業、養殖業などの経済セクターは活況を呈しており、ベトナムの継続的な社会経済発展を力強くけん引する可能性があります。ベトナム政府、世界銀行、防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)が新たに共同作成したレポート「沿岸地域の強靭性」は、…
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行拡大により、現在、都市の抱える社会的・空間的格差が話題となっています。中でも、都市における経済地理学——すなわち、都市の経済的・物理的環境の相互作用は、大きな関心を集めています。