世界銀行グループが最近発表した報告書「高齢化に備えた包摂的なまちづくり:Age-Ready Citiesとは?」で紹介された日本の知見のうち、特に有用な3分野について説明しています。
2020年、新型コロナウイルス感染症の世界的流行が生活のあらゆる側面に影響を及ぼしました。ブログでは、新たな貧困層、景気低迷、債務負担の軽減、出稼ぎ労働者による本国送金額の減少、学校閉鎖、インターネット格差、ジェンダー格差、脆弱性・紛争・暴力(FCV)の影響下における貧困等、12項目の調査結果を図表を用いて紹介しています。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大は、どの国にとっても未知の領域であり、世界的な公衆衛生上の緊急事態であると共に、過去に例を見ないほど大規模な経済危機をもたらしています。世界銀行グループは、各国がこの公衆衛生上の緊急事態に対応し、可能な限り経済的損失を抑え、長期的回復に向けた計画立案に着手できるよう、あらゆる手を尽くす決意です。
この25年間に、極度の貧困を削減する取組みは確実に進展し、世界人口に占める貧困層の割合は1990年の36%から、2018年には推定8.6%まで縮小されました。この期間に、何億人もの人々の生活水準も改善されました。