- 139 件見つかりました
国際開発協会(IDA)は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大による公衆衛生上の危機と経済的危機への対応を続けています。西尾昭彦 世界銀行開発金融担当副総裁によるブログでは、新たな貧困層、食糧危機、対外債務過剰のリスクが大きな国、小国における成長縮小、包括的な回復、の5つの課題を挙げ、世界の最貧国における強靭な回復に向けた道を提示しています。
アフリカ諸国が災害に見舞われた場合、どのような選択肢があるでしょうか。気候環境がより厳しくなり、財源の利用が限定され、社会的・経済的圧力が高まり、さらにパンデミックの最中にいる状況で、増大する気候・気象・水のリスクに対して人々の準備態勢はどのくらい整っているでしょうか。この5年間、「アフリカ気象水文プログラム」ではコミュニティや国、さらにはアフリカ大陸全体を1つにまとめ、…
都市部の火災への強靭性を強化するには、国および地方レベルの関係当局および機関がリスクを認識し、火災予防策への投資で得られる恩恵を明確に認識することが第一歩と考えられます。建築規制を活用した都市部での防火対策の現状把握を進めるため、防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)の「建築規制を活用した防災プログラム」では、日本-世界銀行防災共同プログラムの支援により、専門機関や研究者の協力を得て、…
2021年となり新型コロナウイルス感染症への対応において明るい兆しも見える中、今回の危機が2020年に世界の貧困に与えた影響について「世界経済見通し(GEP)」で発表された成長予測を用いて振り返り評価します。
2021年1月5日発表の「世界経済見通し(GEP)2021年1月版」では、世界経済は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行による急激な落ち込みから徐々に回復するとみられるとしていますが、2021年の経済成長は4%の見込みで、危機以前の予測をなおも5%以上下回る水準となります。ブログでは新型コロナウイルス感染症の新規感染者数、世界経済の予測、2022年までの危機以前の予測との開き、…
2020年、新型コロナウイルス感染症の世界的流行が生活のあらゆる側面に影響を及ぼしました。ブログでは、新たな貧困層、景気低迷、債務負担の軽減、出稼ぎ労働者による本国送金額の減少、学校閉鎖、インターネット格差、ジェンダー格差、脆弱性・紛争・暴力(FCV)の影響下における貧困等、12項目の調査結果を図表を用いて紹介しています。
新型コロナウイルス感染症流行下で複数の災害および危機が同時に発生した場合、国の災害リスク管理システムには適応性と柔軟性が必要であり、医療関連の緊急事態はすでに抱えている脆弱性をさらに悪化させます。医療関連の緊急事態に対応できるよう災害リスク管理システムを調整する際に検討すべき点として、5つのポイントがあげられます。
世界銀行は本日、「持続可能な開発目標(SDGs)アトラス2020年版」を発表しました。今年のアトラスはウェブ版として発表され、インタラクティブな語りかけと創造性に富んだデータ視覚化を通じて、持続可能な開発目標の進捗状況を分かりやすく説明しています。
気象・気候・水文サービス市場には、民間企業が続々と参入しています。どうすれば気象水文サービスにおいて官民が効果的に協働することができ、またそれがうまく行く国とそうでない国があるのはなぜでしょうか。
世界的にも自然災害が多いベトナムの沿岸地域コミュニティは頻繁に台風、高潮、洪水、海岸浸食、干ばつ、塩害を経験していますが、沿岸地域の観光業、工業、養殖業などの経済セクターは活況を呈しており、ベトナムの継続的な社会経済発展を力強くけん引する可能性があります。ベトナム政府、世界銀行、防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)が新たに共同作成したレポート「沿岸地域の強靭性」は、…